東京デートシティ

ディズニーランドを遊び尽くした僕が、TDRやデートスポットについて書くブログ

大人になって訪れた「国立科学博物館」がとんでもなく楽しい場所だった

こんにちは。


今年もとんでもない猛暑日が続きますね。


「猛暑を避けられる室内で楽しめるところはないかな〜」と思い、上野にある「国立科学博物館」に行ってきました。

f:id:stepto20xx:20200818221636j:plain
国立科学博物館

国立科学博物館とは

 国立科学博物館(科博)は、1877(明治10)年に創立された、日本で最も歴史のある博物館の一つであり、自然史・科学技術史に関する国立の唯一の総合科学博物館です。

科博について ≫ 科博の活動 :: 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyoより


以前から歴史がありそうな建物だと思っていましたが、明治時代から続く由緒ある博物館だとは知りませんでした。

きっかけはGoogle arts & culture

子供の頃に行った頃あったような気がするレベルの記憶しかなかったのですが、行ってみたいと思ったきっかけは「Google arts & culture」です。


博物館の中をウェブ上で見学することができ、数々の展示を見てこんなに凄かったんだ!!と大人になり気がつき、現地に足を運んで見たくなったわけです。


National Museum of Nature and Science, Tokyo, Japan — Google Arts & Culture


入場には予約が必要


コロナ対策もあり、国立科学博物館の入場には時間指定の予約が必要です。


インターネット上で予約を取っていき、時間になったら入場することができます。


予約の際にチケットを購入する必要はありません。


予約さえ取ってしまえば、博物館の窓口で入場券を買うことができました。


f:id:stepto20xx:20200818221131j:plain

一応、入場列が組まれていましたが、誰も並んでおらず。

森羅万象の世界

博物館は自然界のありとあらゆるものが展示されています。


まさに「森羅万象」です。

f:id:stepto20xx:20200818221417j:plain
樹齢1000年以上の縄文杉


橋本環奈ちゃんが「1000年に一度の存在」のように言われてるけど、そんなの余裕で超えてるんですよ。


屋久島にはこのような木がたくさん生えているわけですから、自然の力は凄まじいですね。

f:id:stepto20xx:20200818221413j:plain
牛の胃と腸

前日、焼肉屋で「牛の腸ってどうなってるんだろうね」と話していたので、タイムリーな展示。


食べたホルモンなんてほんの一部だったのだ。


牛の腸は40mほどあるそうで、これを食べようと思った人はどんな風に思いついたのだろう。

f:id:stepto20xx:20200818221426j:plain
ヒグマの剥製

民家に出没したクマが射殺されると賛否両論が巻き起こりますが、実際こんな大きなクマが目の前に迫って来たら、駆除する以外にどういう方法があるのだろうか。


人間が死ぬか、クマが死ぬかのどちらかしかないですよね。


お顔はダッフィーのように可愛らしいけど、こんな大きいクマが走って来たら、死を覚悟せざるおえないかもしれません。

f:id:stepto20xx:20200818221416j:plain
パンダとトラの剥製


パンダとトラが隣同士に並んでいるのは博物館ならではですね。





恐竜の化石


男の子が大好きな恐竜の化石。

f:id:stepto20xx:20200818221420j:plain
ジュラシックパークにありそう


恐竜というとジュラシックパークを思い出してしまい、映画のテーマソングを口ずさみながら化石を見ていました。
(マスクしてたからバレてないはず)

f:id:stepto20xx:20200818221453j:plain
フタバスズキリュウ


発見者が鈴木さんだったことから「フタバスズキリュウ」と名付けられたそうです。

f:id:stepto20xx:20200818221034j:plain
マンモス


恐竜が生存していた頃を考えると、人類が生きている時間は本当に短いですよね。


コロナウイルスが流行っていますが、地球上の出来事の中では大したことないような気持ちになります。

人骨から見る人類

博物館の中には人骨もかなりたくさん展示してありました。


現代はいろんなものが充実して、便利な世の中なのでしょうが、生きやすい時代なのかは断言できませんね。


隣の芝生は青いですが、ただ動物を捕まえて食べていた時代も悪くないんじゃないかな。


「昔の人は短命だったけど、果たして今の長寿社会は幸福に繋がっているのか」


f:id:stepto20xx:20200818221111j:plain
モアナと伝説の海に出てきそう


「船で旅に出ると思いついた人はどうやって閃いたんだろう」とか「なんで○○するんだろう」を昔からよく考えてしまいます。



2時間半滞在しましたが、途中で集中力が低下して、科学技術に関する展示はあまりよく見れませんでした。


ちょうど零戦など飛行機系の展示が改装中で見られなかったので、また再訪して、じっくり見たいと思います。

大人になったから楽しめた


夏休みなので、お客さんの大半家族連れでしたが、絶対大人の方が楽しめますね。


「生命の繁栄と終末」にも興味があるので、発見が多く実りある楽しい時間でした。


博物館は子供の頃に行ったきりの方も多いと思いますが、是非一度訪れてはいかかでしょうか。


大人になって初めて知る自然、科学は楽しいですよ!


1人でじっくり見るのがオススメです!


ちなみにデートで行くなら、隣にある上野動物園に行く方が盛り上がると思います。