こんにちは。
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
僕はニートみたいな日々を過ごしております。
www.tokyo-date-city.com
↑以前のこちらの記事で29日〜30日のディズニーは入場制限かかる!と予想しておりましたが、見事大ハズレ・・・。
連休初日のパークは空きすぎて、ニュースにもなったようです。
10連休初日の東京ディズニーランドが「空きすぎ」と話題に オリエンタルランド「天候も影響しているのかも」 | ハフポスト
連休の初動が空いていた分、5月に入ったら入場制限が発生するようになりましたね。
そんな中、僕は4月29日にディズニーシーに行ってきました。
入場制限かかったらどうしようなんてことは全く不要で、大混雑の気配もありませんでした!
連休初日にディズニーが空いてると話題になった時ほどではですが、普段の土日並といった感じでしょうか。
35周年期間の土日の方が断然混雑してましたね。
35周年の時は人が多すぎて、真っ直ぐ歩けなくて、イライラするときも多くありましたので、快適です。
そんな連休中にディズニーシーに行って感じたことなどを書いていきます。
朝の入園列の混雑は当てにならない
シーではクリスマス以来の開園待ち(10分だけ)しました。
朝の入園列見ると、こんなに混んでるの!?と不安になりますが、中に入ると大したことなかったりするんですよね。
まさに見掛け倒しというか。
ただ列によって進み方の差が大きかったです。
僕は真ん中の方の待機列に並びましたが、右側の列より進みが圧倒的に早かった!
これについては前から思っていましたが、シーのチケットブースの建物って場所によって通行できる幅が全く違うんですよ。
そのため手荷物検査できる場所にも増減が発生しています。
高速道路で例えると、3車線が2車線になるところもあれば、いきなり1車線になるところもあるような感覚です。
当然後者の方が渋滞は発生しやすくなりますよね。
どこの列が早いとか検証してはないので、おすすめの列とかは紹介できませんが、見分けれる方はぜひ。
あとは手荷物検査を担当するキャストさんの力量によるところは大きいとは思います。
ファストパス取るのは割と大変
朝一から行くことはあまりないので、せっかくなのでファストパスを取ることに。
「センターオブジアース」に久々乗りたいと思ったので、ファストパスの列を探そうにも見つからない!!!
ファストパス取る列の最後尾が見つからないのです・・・。
山の外に出てみると、フォートレスのはるか先まで列がつながっていました。
最後尾探すのが面倒になったので、諦めることに。
ファストパスですぐに乗れても、チケット取るに並ぶのはなんか苦だなと(笑)
その代わり「タワー・オブ・テラー」のファストパス狙いに変更。
こちらは即座にファストパスを取ることができました。
おそるべしセンターオブジアース・・・。
朝一でセンターオブジアースのファストパスが取りたい方は、ハーバーの正面左側(リドアイル側)から進むといいですよ!
ショーも混雑感なし
ショーも余裕です。
Tip-Topイースター
ハローニューヨーク
イースターもハローニューヨークもビッグバンドビートも全部良いところで見ることができました。
抽選は全て外れました・・・。
ビッグバンドビートは久しぶりに3列目で鑑賞。
3列目とかいつ以来でしょうかね。
最近いつも2階席で距離感を感じていたけど、近くだと臨場感が本当に凄い!!
BBBが抽選なしの頃は1日何ループもして、前の方で見てた時のBBB愛が少し復活しました。
過去には男性外国人ダンサーに毎回ウィンクをもらうなんて過去もありましたね(笑)
シンガーもダンサーも近く見ると、お顔も表情も本当にかっこいいんですよ^ ^
1日1パークもたまにはいいね!
現在、年間パスポートが切れておりまして、久々に1日中1パークで遊びつくしました。
今までであれば、用が済んだらランドに行ったり、シーに戻ってきたりなど目的に応じて移動していました。
それが同じパークに居続けると「次なにしようかな!?」って考えるのが楽しかったです。
せっかくワンデーパスポート買ったし、「楽しまなきゃ損!!」精神が湧いてくるんですよ!
アトラクション乗りたいなとか、あれ食べたいな、飲みたいな!
など年パスの時は素通りしていることを経験できました。
おかけで飲食費はかなりかかりましたが、パークフードを楽しむ日があってもたまにはいいですね。
おわりに
最初はゴールデンウィークにパークに行くことに少し抵抗もありましたが、充実した1日を過ごすことができて良かったです。
連休も半分過ぎましたが、これからパークに行かれる方もたくさん楽しんでくださいね!
今週のお題「特大ゴールデンウィークSP」