「アナと雪の女王2」を見てきました。
最初はあまり興味なかったのけど友人に誘われたので、イクスピアリで初日に鑑賞するガチ勢です。
もちろん前作も映画館では見ていません。
アナ雪の映像やストーリーを知ったのは、東京ディズニーランドで「フローズンフォーエバー」を見たときです笑
シンデレラ城に映るあの雪の映像を見てこういう話だったんだと1人しみじみとしていました。
その後テレビ放送を見て、アナ雪をちゃんと見るくらいのレベルです。
そんな僕ですが、「アナと雪の女王2」は非常に満足の作品でした。
2019年No. 1の満足度
今回のアナ雪のどこに満足したかと言うと、上映が終わった後の満足感が非常に高かったです!
最近はそんなに映画館に行く頻度も高くないのですが、見終わった後にすごい楽しかった!と思えたのは、アナ雪だけです。
そもそも僕は「愛がなんだ」とか「人間失格」とか人の闇に触れるような作品を選んで鑑賞しているのもありますが・・・。
以下から本編の内容に触れます
近年のディズニー作品と似たり寄ったり
アナ雪2は前作よりも最近のディズニー手法を強く感じました。
それは女の子の冒険と自立です。
スターウォーズとモアナに似てる
今作を見た後、同じようなストーリーを他のディズニー映画で見たような気が・・・。
ふと思いついたのは、「スターウォーズEP7〜9」の主人公レイ、「モアナと伝説の海」のモアナです。
そもそも今回は「なぜ、エルサに力は与えられたのか」というテーマがあります。
このフレーズを予告で知った時点から、スターウォーズに似てると思っていました。
スターウォーズのレイも自分がなぜフォースやライトセイバーが使えるのは不明で、その理由を探し求めています。
そして自然の中を冒険するのは「モアナと伝説の海」のモアナです。
彼女はハワイの海から冒険に出るので、アレンデールのエルサとは真逆のような存在ですが、モアナもエルサも冒険に出ることができる強い女の子です。
アナ雪2、スターウォーズ、モアナなど、最近のディズニーは自立した女の子の冒険が好きですよね。
真実が都合のいいことだとは限らない
今作ではエルサが力を得た理由だけでなく、アナとエルサの両親の死についても触れられています。
両親の死は前作で「こんな軽いの!?」といった扱いを受けていましたが、今回は死の意味がしっかり分かります。
そして、エルサが力を得た真実には、彼女の祖父が関係しています。
その真実は決して綺麗事ではありませんでした。
ファミリー層向けの映画なので、力を得た経緯も綺麗な感動話のように描かれると思っていたのですが、予想を裏切られました。
綺麗事でまとめないあたりが、僕が非常に満足できた理由の一つかもしれません。
アナとエルサの生きる道
前作のエンディングで仲良しになったエルサとアナですが、今作のエンディングでは別々の場所で生きることを選択します。
あの姉妹が離れていても落ち着いていられる女性になったんです。
特にアナのお姉さん感が凄まじく、「恥ずかしいからチョコ食べちゃう」と歌っていた女の子とは思えない!
逆にこの辺りの変化を受け入れられないと、アナ雪2を好意的に評価するのは難しいかもしれません。
てか、このエンディングって「シュガー・ラッシュ:オンライン」のラルフとヴァネロペのと同じ展開だよね!!!
いろんな意味で近年のディズニー映画の集大成のような作品です。
レリゴーのノリで行くと返り討ちかも
今作をレリゴーのようなノリを期待して行くと、映画館で返り討ちに合うと思います。
悪者を倒す展開もありませんし、過去の誤りに気がつき真実と向き合う自己啓発的な要素があります。
僕は過去の真実を解いて行く展開は好きですが、ファミリー見に行くのが楽しいとは断言できません。
前作のレリゴーが一人歩きしすぎたので、その反動を受ける方は多いのではないでしょうか。
#アナ雪2 は日本人が好きな「アナと雪の女王」として見ると、世界観なんか前と違くね?ってなるけど、「Frozen」として見ると凄いしっくり来ると思う。
— トニー@ディズニーブログ書きます (@stepto20xx) 2019年11月22日
スピンオフだと思って
レリゴーの続編だと思うと裏切られるかもしれませんが、スピンオフだと思えば凄いしっくり来る人も多いかもしれません。
実際に僕の周りでも「続編じゃなくてもよかった」という人がいました。
たしかに過去の真実を解く話であれば、スターウォーズの「ローグワン」のような扱いでも良さは出せるのではないかなと思います。
まぁ、なにはともあれ百聞は一見に如かずなので、ぜひご覧ください!
大人には結構オススメです!