東京デートシティ

ディズニーランドを遊び尽くした僕が、TDRやデートスポットについて書くブログ

「年収3万円のお笑い芸人でも1億円つくれたお金の増やし方5.0」から学ぶコスパ意識

最近Twitterで知って気になっていた「年収3万円のお笑い芸人でも1億円つくれたお金の増やし方5.0」という本を買ってみました。


本


年収3万円から資産を1億まで伸ばしたという著者は元お笑い芸人の井村俊哉氏。


ほとんどテレビ見ないので芸人さん全く分からないのですが、現在はTwitterで怪人コスパ男を名乗っているよう。



最強コスパ男から学ぶコストパフォーマンス意識

元お笑い芸人なので、お笑いで大ブレイクした話かと思うかもしれませんが、基本的にはコスパ意識して種銭作って、株式投資で儲けた話です。


株で儲けるなんてギャンブルだ!!という方もたくさんいますが、この本では株式投資のノウハウはそこまで書かれていません。


コストパフォーマンスを意識した種銭作りをメインに教えてくれるので、投資に興味がなくても、日々の固定費を見直したい方は必見!


最強コスパ男を名乗るだけあって、売れない時代から徹底的なコストパフォーマンス意識が素晴らしく、固定費に対する話が面白く描かれています。


携帯代が圧倒的な安さであったり、日用品・食費等の固定費に対する執着心は凄まじいです。


難しい税金の話とかもありませんので、非常にわかりやすい本です。




節約とコスパは違う

しかし、著者は「節約」と「コスパ」は違うというスタンスですので、安物買いの銭失いとは違います


あくまで最低限のコストで最大のパフォーマンスを追求したQOLの向上が目的です。


本の中では、安くて栄養のある食材を選ぶことや、ティッシュ1箱あたりの枚数を考えるなど、現実的な「パフォーマンス」を考えることを重要視しています。


アマゾン、楽天などのネット通販、スーパーやドラッグストアなどの販売店でも、価格、容量、ポイントなどを考慮して電卓叩きますが、売値の安いものが本当にお得とは限らないことは、今までに何度もありました。


例えばシャンプーの詰め替え品を買うよりも、再度ボトルで買う方が100mlあたりの値段が安く、コスパが良いなんてことは多々あります。
(ゴミの問題は別として)


前より安くなってると思ったら、容量も減ってることもありますので、売値の安値に騙されないことは非常に大事です。

クレジットカード払いのポイントは侮れない

井村氏は日々の支払いをクレジットカード払いにすることをお勧めしています。


僕は大学生までは現金派でしたが、今は現金払いする方が珍しいです。


クレジットカード払いは便利ですし、なにせポイントが貯まります。


ディズニーランドでのオタク活動費用も全てクレジットカード払いにしたら、結構ポイント取得も大きいです。


ちなみにこの本も楽天カードで貯まった楽天ポイントで買いました(笑)


また、最近では「キャッシュレス」といった単語も目にするようになり、「paypay」、「LINEPay」など新しい支払い方法も増えてきています。


「paypay」の100億円還元キャンペーンは非常に話題になりましたが、こういったキャンペーンに乗り遅れないことが種銭作りには非常に大事です。


僕はpaypayのキャンペーン中に欲しかったストロボライトがネットの最安値より大幅に安く買えて、日用品も結構ストックすることができました。


「LINEpay」も20%キャッシュバックなどやってる時は活用させていただいております。




金融資産を作る投資は何かしらした方がいい

井村氏は株式投資をして、配当や優待をもらったり、譲渡益(売り買い)で儲けることで資産を1億円まで到達。


個人的には株式投資ではみんながやる必要はないと思います。


3万から1億と聞くとすげー!!ってなりますが、おそらく信用取引等もかなり活用したことでしょう。


運良く1億になればいいけれど、信用取引は借金に突入するリスクもあります。


Twitterで「株 退場」と検索してみると、数千万あった資産があっという間にマイナスになって、株式市場から退場することになったアカウントも見かけました。


しかし、株式取引をしないにしても、若いうちに何かしら金融資産を増やすための投資経験はあるに越したことはありません。


投資経験が全くない定年退職者が、銀行マンに大切な退職金で高額な手数料を払い続ける金融商品を買わされ、銀行のカモになってる話は多々あります。


将来こういったカモにならないためにも投資経験・知識は得た方が良いです。


僕はもうすでに、同級生が投資用都内ワンルームマンションの一部屋に35年ローン組んで、家賃収入が〜生命保険代わりが〜なんてカモになった話も聞かされましたがね・・・。


話逸れましたが、「NISA」や「iDeCo」など将来にわたって積み立てる方式の投資も盛んになっています。


1円も損するリスクを取りたくない方は、ネット銀行の高金利の定期預金に預けるもの1つの方法です。


井村氏も著書で述べてきますが、ネット銀行やネット証券はアフィリエイトサイトを通して申し込むと、キャッシュバックがもらえることもあります。


※投資は自己判断なので、リスクに見合う商品を買いましょう。


追記
井村氏ご本人からリプライをいただき、信用取引はレバッジをかけていないことを教えていただきました。
ご丁寧にありがとうございます!

おわりに

ディズニーオタクやっていると費用はたくさんかかります。


そのために一時期は舞浜までの回数券を買ったり、金券ショップでディズニーギフト券を買ったり、節約もしていました。


舞浜は極寒なので、水筒に暖かいお茶を入れて持っていきます。


ホットドリンクのペットボトル買っても、すぐ冷めるので本当にコストパフォーマンス悪いです。


この本読むまで、僕は結構頑張って固定費下げてるだなと自負していましたが、まだまだ改善できる点があるだろうなという気持ちになりました。


井村氏と同じく株式投資で資産形成狙ってますが、努力もまだまだ足りません。


大切な人にケチではありたくないけど、自分に対してはもっとケチであろうと思いました(笑)


もちろんパフォーマンス第一で。


年収3万円のお笑い芸人でも1億円つくれたお金の増やし方5.0

年収3万円のお笑い芸人でも1億円つくれたお金の増やし方5.0